あやとびは3つの運動の組み合わせ
あやとびは「交差跳び」と「前とび」を繰り返す跳び方のことです。小学校のなわとびカードにも必ず入っている技の一つですね。
交差跳びよりも簡単に思われがちですが、じつはそんなことありません。あやとびは3つの運動を組み合わせる複雑な技なのです。
- 交差に入る動き
- 交差をまわす動き
- 交差から戻る動き
あやとびは、これら3つの動きを繰り返します。
交差跳びなら、(2)の交差をまわす動きだけですからね。思い込みで簡単に思われがちですが本当は難しい技のため、つまずく子どもが多いのが「あやとび」なのです。
この記事では、あやとびの練習方法とコツ・上達するためのステップを紹介しています。
あなたお子さんの練習の参考にしてください!
あやとびに適した縄跳びを選ぼう!
練習を始める前に、あやとびに適した縄跳びを選びましょう。あやとびは交差を連続で繰り返すため、グリップが長い縄跳びがおすすめです。また細かな操作が必要なので、操作性の高いロープだとなお良いですね!
たまに幼稚園・保育絵で指定の「布製・ヒモ製」の縄跳びを使っている子どもがいますが、あやとびには適していません。布製のロープはやわらかすぎて操作性が低く、さらに軽すぎて交差でまわすのが難しい。
お子さんがあやとびに挑戦するようになったら、このタイミングでビニール製の縄跳びに交換してあげてください。上達の仕方が全然ちがいますよ!
あなたのお子さんに合わせて、縄跳びの長さも調子しましょう。
正しい調整方法やちょうどいい縄跳びの長さは下記の記事で紹介しているので参考にしてください。間違っても、あまったロープを押し込まないでくださいね。交差に入る動きはとても繊細なので、すぐに引っかかってしまいますよ!
あやとびの練習方法とステップ
縄跳びの準備ができましたか?さっそくあやとびの練習に入りましょう。
あやとびには大きく「交差に入る練習」「交差から戻る練習」「交差をまわす練習」の3つがあります。
- 交差に入る練習
- 交差から戻る練習
- 交差をまわす練習
それでは、ひとつずつ順番に見ていきましょう!!
交差に入る練習
あやとびの1回目の交差に入る練習です。まずは写真のように正しい位置で交差を作れているか?を確認しましょう。まだ上手に交差跳びに入れない人は、交差跳びの練習方法の記事をみて練習をしましょう。
正しい位置で交差が出来ているのを確認できたら、前とび3回から交差跳び1回をとびます。このとき、必ず前とびの回数を「3回」にしてください。また交差跳びは連続でとぶ必要はありません。1回でも跳べたら、この練習は合格です!
交差から戻る練習
次は交差から戻る練習をします。上記の練習で交差跳びに入ることが出来たら、写真のように前跳びの状態でロープを止めてみましょう。
交差跳びをきれいに跳ぶことが出来ないと、うまく前とびまで戻れません。上手に交差が回せない人は交差跳び練習方法の記事を参考に「回し方」を確認しましょう!
交差をまわす練習
交差跳びに入る・戻るの練習ができました。最後はこれらを組み合わせてあやとびを完成させます。縄跳びを片手で持って、八の字を書くように左右に回してみましょう。
右手・左手の左右を練習します。この片手八の字回しでは、あやとびに必要なタイミングが掴めるようになります。身体にぶつからないようゆっくり練習をしてみましょう。
そして、左右の手が上手にできるようになったら、いよいよ「あやとび」に挑戦します。
あやとびを跳んでみよう!!
ここまでの練習ができたら、いよいよ「あやとび」を跳んでみましょう。
- 前とび3回
- 交差跳び1回
- 前とび1回
- 交差跳び1回・・・
この順番で繰り返します。失敗で多いのが、焦って交差をいれずに開いてしまうパターン。急いで回している様子が見えたら、上記の「交差に入る」の練習を再度確認してみましょう。ゆっくりと腕を交差するように教えてあげてください。
あやとびは複雑なので順番に!
あやとびには「交差に入る」「交差から戻る」「交差でまわす」の3つの動きが必要です。しかもすばやくこれらを繰り返すため、はじめての子どもは焦って混乱してしまうことも。
練習のコツは1つずつを焦らず丁寧にやることです。
交差に入る、交差から戻るをゆっくりと確認しながら練習しましょう。焦って交差ができなくなったら、1つ練習を巻き戻せばOKです。
あなたのお子さんの練習に、この記事が参考になれば嬉しいです。